"お盆"について考えてみる<前編>
一般的には、仏教用語の「盂蘭盆」の省略形として「盆」(「お盆」)と呼ばれるといわれています。 ただ、その他にも、「盆」とは文字どおり、本来は霊に対する供物を置く容器を意味し、供物を供え祀られる精霊の呼称であり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もあります。現在でも精霊をボンサマと呼ぶ地域がある。お盆(おぼん)は、太陰太陽暦である和暦(いわゆる「旧暦」)の7月15日を中心に、我が国で行なわれる祖先の霊を祀る一連の行事のことです。一般に仏教の行事と認識されていますが、仏教の教義で説明できない部分も多く、古神道における先祖供養の儀式や神事的な性格や側面があることも指摘されています。その他、各地の農業にまつわる習俗なども混合するような形で、今日の仏教行事としての「盂蘭盆」(うらぼん)が出来たとされています。
盆の明確な起源は分かっていないが、1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があった(1年が前半年と後半年の2年になっていた名残との説がある)が、初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて正月の祭となり、初秋のものが盂蘭盆と習合して、仏教の行事として行なわれるようになったようです。我が国では8世紀ごろ、夏に祖先供養を行うという風習が確立されたと考えられています。ですから、地方や、仏教の宗派によって、行事の形態は異なります。ちなみに、様々な日付で行われており、伝統的には、旧暦7月15日でしたが、我が国では、明治6(1873)年、1月1日のグレゴリオ暦(新暦)採用以降、以下のいずれかでお盆を行うことが多いようです。
盆の概念は我が国全国に広がる行事であることや、そもそも、前述した通り、古神道における先祖供養の儀式や神事的な性格や側面があることも指摘されています。その他、各地の農業にまつわる習俗なども混合するような形で、今日の仏教行事としての「盂蘭盆」(うらぼん)が出来たとされているため、行事の内容や風習には地方それぞれにさまざまな様式があります。
<後編に続く>
明治6(1873)年7月13日に旧暦盆の廃止勧告が行われたこともあり、「1」は次第に少数派になりつつあり、基本的に「3」(月遅れのお盆、旧盆)がもっぱらでしょう。現在の報道メディアでは、多数派である8月中旬(「3」)を「お盆」と称するため、「お盆」というと月遅れのお盆を指すことが全国的に定着しつつあります。そのため、お盆の日程は毎年変わり、時には9月にずれ込むことも。なお、旧暦での盆を旧盆といいますが、一部の地方を除いて通常、新暦での盆は新盆とは言わない。故人の初めての「お盆」を意味する新盆(にいぼん)は別の意味となります。